top of page

検索


随分ご無沙汰しておりました。これから晩夏に遡って過去3ヶ月のレポートを順次いたします。
今は北米神経学会( Society for Neuroscience: SFN )に参加するためにサンディエゴにおります。北米という名がついていても、これは世界中から参加者のある脳神経関連の学会で、一時期は4万人程度の方々が一堂に集まる世界でも最も大きな会合の1つと言われていました。コロナパンデミックや色々な要素があって最近は参加者がやや減ったと思うのですが、詳細は本会議の途中、後にまたレポートいたします。 私どもの先端国際精神医学講座の大学院生2名はどちらもポスター発表のために参加しており、頑張ってもらいたいものです。前にも書きましたが、大学院生の教育として最初にまず小さいがトップクオリティの会合に出てもらいあるべきスタンダードを学んでいただくことが必須ですが、非常に大きな学会に出て、広い視点を見ることも大事だと思っています。このバランスを持つために、この北米神経学会の参加が大学院生の諸君にとって良いものであることを願っています。 サンディエゴはメキシコに近い地で、晩秋でも暖かい日差しが期待されるところです。残念ながら今年はずっと雨続きらしいで
11月17日


2025年夏、東京その2:上智大学の先輩方、同級生と
京都大学の仕事は、2011年より熱意持って取り組んでおります。嬉しいことに、最近では京都大学での知人、友人が増えて本当にありがたいことです。日本の拠点は前述のように今も東京なので、母校東京大学に関わるものが今でも日本の活動では一番多くなるのですが、100%のエフォートを持つ...
8月19日


2025年夏、東京その1:東京大学医学部の同窓会
今年の夏、沖縄での講演会2つ含めて、いくつかの講演と学術的会合のために日本にゆきました。沖縄に加えて、京都での活動もすでにご紹介しました。最後に、私の日本での拠点である東京での2つの出来事をご紹介いたします。 今日は、私の母校である東京大学医学部1990年卒クラスの同窓...
8月18日


2025年夏、京都:教室員の方々、新しい大学院志望者の方と
今年の夏、沖縄のあとは、京都でした。国内線といっても米国では私の街ボルチモアからサンフランシスコだと6時間はかかりますので、南国沖縄からでも大阪伊丹空港まで本当にすぐ着いてしまいました。 京都ですべき大事なことはたくさんあります。1つ目は、現在の大学院生の方とゆっくりお話し...
8月18日


夏の沖縄:40年ぶりに
この夏、骨免疫学会の招待基調講演、沖縄科学技術大学院大学のセミナー、と仕事ではありましたが、沖縄に行くことができました。人生で沖縄は2度目です。最初に行ったのは1987年夏でしたでしょうか、医学部同級の友人たちと行きました。沖縄本島に加えて与論島にも参りました。学生の頃でし...
8月18日


Body-Brain axisその2: 沖縄科学技術大学院大学を訪問しました
第10回日本骨免疫学会にて招待基調講演を行った次の日は、 沖縄科学技術大学院大学 に参りました。高名な研究機関でありその名前は知っていたものの、自分との関係で何かを考えたことは全くなかったのですが、ご縁あり訪問できました吉田富先生が セミナー のホストもしてくださいました。...
8月18日


Body-Brain axis: 第10回日本骨免疫学会に参加してきました
早いもので日本はそろそろお盆明けの頃でしょうか。夏のうちに、この夏に経験したメッセージを出したいと思います。なので、今週は少なくとも3つ、可能なら5つの新しいメッセージを掲載したいと思います。 第10回日本骨免疫学会に行ってまいりました。これは私の長年の友人である東大の高柳広くんが理事長をする学会です。今回は、北里大学の山岡邦宏先生が会長で、沖縄県名護市の万国津梁館で開催されました。今年の3月7日のレポート「 令和からの贈り物 」でも少しご紹介しましたIC2NEMOというウィンターカンファレンスは、この日本骨免疫学会と連携しつつも、新しく独立したカンファレンスとして運営していることもあって、日本骨免疫学会を運営する先生がたとは近年ご縁が増えました。そうしたご縁のなかで、臨床精神医学、神経科学の専門家である私がこの学会にも関与する意義を話し合うことも増え、その結果として、今回招待基調講演者として参加させていただくという機会を得ました。 さてなぜ私が骨免疫に関与する意義があるのか? 1つ目。骨と免疫との関係を大きくハイライトしたのは上記高
8月17日


令和からの贈り物:国境の長いトンネルを抜けると雪国であった
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった」という美しい3文。白くなった夜の底、とはなんとも素晴らしい。著名な川端康成の小説「雪国」のオープニングだ。この美しい情景は、長い清水トンネルを抜けた新潟県湯沢町土樽駅のもので、僕は小学校...
3月7日


神戸医療産業都市(KBIC)での講演会
1月22日に東京で日本医療政策機構 (HGPI) での基調講演を行った後はすぐに大阪に移動でした。23日の朝に、我々のジョンズホプキンスにての発見に基づく創薬プロジェクトの会議があったのち、午後には神戸に移動となりました。阪神高速5号湾岸線からの眺めは大変よく、海と六甲山の...
3月5日


日本医療政策機構 (HGPI) 主催の専門家会合にての基調講演2025
2025年1月に日本に行ったことは先日のメッセージに書きました。 最初の仕事は、1月22日に日本医療政策機構 (HGPI) 主催の専門家会合「個別化精神医療の実現に向けて求められるイノベーション」にて基調講演をすることでした。この会合はオンラインも一部含むハイブリッド方式に...
3月5日


ジョンズホプキンス大学における、京都大学医学部生のクラークシップ
2024年8月26日のメッセージ「私の日本での活動2024年(その1)」にて、日本と関わった私の活動の1つは、「学生の方の指導、交流」であるとご紹介しました。昨年は東京大学から2名、京都大学から1名の方をジョンズホプキンス大学における私の教室にて受け入れ、すでに東大の佐藤く...
2月27日


停電
さて、昨日今日とメッセージが書けるのは、停電のために色々なことができなくなったため、予定外の時間ができたことにもよります。 停電、なんで? 家の周りに強風が吹いて、多くの木が折れたり倒れたりして、電気が全く来なくなってしまいました。こんなことがアメリカではしばしば起こります...
2月21日


大変遅ればせながら2025年のご挨拶:キャリアの折り返し点にて
大変遅ればせながら、2025年、おめでとうございます。 今年は新年のご挨拶が1か月半も遅れてしまいました。 言い訳をするなら、昨年の12月にコロラドのスキー場で、スノーボーダに激突され、意識障害、記憶障害(脳震盪による一過性の症状)によりスキー場から救急病院に搬送されたこと...
2月20日


私の日本での活動2024年(その2)
私の日本での活動について、主要な4つのうち、(1)学生の方の指導、交流、(2)学術会合、シンポジウムについて、前回ご紹介しました。今日はその2として(3)日本語での出版、並びに(4)研究についてご紹介します。 出版 ジョンズホプキンスの本を翻訳することを主にしています。...
2024年8月28日


私の日本での活動2024年(その1)
今日は私の日本での活動についてご紹介いたします。主要なものは4つに分けられるかと思います。それらは、(1)学生の方の指導、交流、(2)学術会合、シンポジウム、(3)出版、並びに(4)共同研究です。今日はその1として、最初の2つをご紹介します。 学生の方の指導、交流...
2024年8月26日


大学院生の方々への教育:キャリアの最初に世界のフロントライン、トップに触れましょう
昨年12月1日に、大学院生2名を今年4月からお迎えすることになったことを書きました。早いもので、彼らもそうした新しい生活を始めて4ヶ月近くを過ごしたことになります。その2名の方々の活躍は、私たちの講座のポストパンデミック時代を象徴してくれるものです。 ...
2024年7月25日


新しい翻訳本が出版されました!『システマティック臨床精神医学:4つの多元的観点による治療体系化』です。
先月末に、私が監修で関わった、我々のチームによる新しい翻訳本が出版されましたので、ご連絡いたします。 この本は、ジョンズホプキンス大学精神医学部門における考え方の基本となっている『 マクヒュー/スラヴニー 現代精神医学 The Perspectives of...
2024年7月23日


2023年の活動をふりかえって
私が住むボルチモアは美しい街で、春が訪れると1、2ヶ月間は、少しずつ違う種類の花が咲き乱れます。その間に突然暖かくなって、新緑を迎えます。まだ緑はないのですが、毎日気がつくと違う花が咲き始めていて驚かされます。 2024年のメッセージを書き進めるにあたり、まずは昨年20...
2024年3月29日


本年、2024年もどうぞよろしくお願いいたします
今年は年の始めに日本で多くの難しいことが起きたので、新年のご挨拶をためらっているうちに3月になってしまいました。ちょうど1月末から2月にかけて、日本でワークショップ主催に関わっていたことと、南アジア、中東などへの出張があり、機会を逸してしまいました。 ...
2024年3月28日


新しく雑誌の特集号が出ます:「臨床精神医学」雑誌12月号
昨年2022年12月20日に日本医療政策機構(HGPI)と共催でシンポジウムを開催したことはメッセージでもお伝えしておりました。テーマは「当事者視点で考えるデジタルテクノロジーの利活用促進に向けた目指すべき方向性」で、この時のシンポジウムサマリーはウェブでもアクセス可能です。...
2023年12月6日
澤明からのメッセージの更新通知を受け取りたい方は下記よりメールアドレスをご登録ください。
bottom of page